どうも、ハイ子です。
突然ですが、たぶんこのまま一生「独身」です。
というわけで老後資金の足しにと、2021年から【つみたてNISA】を始めました。
【つみたてNISA】は非課税のため、年間40万円という投資枠の上限があります。
毎月3万3千円ほどを計画的に積み立てていれば、年間40万円の投資枠を使い切る計算なのです。
しかし2021年は40万に数万単位で足りていないことに、12月になって気が付きました。
今年こそはちゃんと計算し、計画的に40万をつみたてようと思っていたのに、すっかり放置してしまい、現在40万の枠まで6万程足りないことに、またしても12月になって気が付きました。(学習して)
とはいえ、現在すでに普通預金口座がマイナスに転落しており、定期預金口座の9割までマイナス計上できるシステムとはいえ、気持ちの良いものではありません。
今年は上限枠使い切るのをやめるべきか…。
今朝、会社に向かいながら考えていたのですが、やっぱりつみたてNISAのうまみは「長期投資」そして「複利」にあります。
赤字転落している普通預金口座は働けばなんとかなりますが、時間は戻ってきません。
ということで、やっぱり投資枠40万までつっこもう…と、信号待ちをしているときに決意しました。
こちとら独身。
子供のための食費や、教育費などの差し迫った出費を気にする必要がないのです。
気にすることはただ一つ。
そう、自分の老後資金です。
とりあえず時間を買ったと思って、赤字計上をさらに加速させることにはなりますが、先ほどネットバンキングで6万円を、普通預金口座から証券口座に資金移動させました。
ちなみに現在のつみたてNISAの損益は以下の通りです。
2021年も結局40万使い切ることができなかったようです。(計算が苦手)

そして今年2022年の単体の評価損益は、6,020円…今風にいうと「エグイ」ですね。
とはいえ、定期預金に預けていたところで、金利は雀の涙(0.002%/年利)なので、6,000円でも御の字です。
この6,000円がまた複利を生んでくれるだろうと、10年後の未来に思いを託します。
来年こそは、師走に数万単位で突っ込むことがないよう、計画的につみたて投資をしていこうと思っている所存です。
ちなみに現在保有している銘柄は下記です。

画面コピーなので、みにくくてすみません…。
「三菱UFJ国際-eMAXIS Slim国内株式」は、現在買い増しはしていません。
過去に買っていた分をそのまま持っているだけです。
「SBI-SBIV全米株式インデックスファンド」も、マイナスになっていたので、やめたほうがいいかな…(すぐに数字に左右される人)と思い、早速設定変更しました。
ということで、見直し後の投資額と銘柄はこんな感じになりました。☟☟

ボーナス無し&薄給の「派遣労働者」なのに…ボーナス月という文字が悲しいです。
それもこれも12月になって、大幅に投資枠に達していない事に気がつくという体たらくが招いた結果です。
来年は年末にあたふたしないよう、1月に投資額の設定変更をしたいと思います。
なんだか、独り言のような内容になってしまいました…。
来年はさらに運用益が減りそうな予感しかしませんが…(気のせいであってほしい)とりあえず無職からは脱却したので、なんとか現状維持で投資を頑張ろうと思う師走のおばさんでした。
おしまい

にほんブログ村