どうも、ハイ子です。
昨日は「つみたてNISA」の現状をブログにアップしたのですが、今年に入ってからの運用状況が芳しくないことが判明しました。
せっかくなので、iDeCo(個人型確定拠出年金)の現状についても記しておきたいと思います。
ちなみにiDeCoとは、自分で掛け金を拠出し、自分で運用し、資産を形成する個人型の年金制度です。
昨日こちらのブログにアップした「つみたてNISA」と大きく違うのは「つみたてNISA」がいつでも引き出せるのに対し、iDeCoは60歳になるまで、積み立てたお金を引き出せません。※諸条件あり
そういったことからも、「個人年金」の色合いが濃いと言えます。
くわしくは、こちらのiDeCo公式サイトが分かりやすいです。
「人生100年時代」と言われて久しいですが、老後は公的年金だけに頼らないでね…自力でなんとか老後資金を蓄えてくださいね…という国の意向が見え隠れする制度です。
iDeCoを始めるにあたっては、口座開設の管理手数料などがかかりますが、毎月の掛け金が所得控除されたりと、税金の優遇措置があります。(優遇措置を活用するには、年末調整や、確定申告の必要があります。)
そして60歳になってお金を受けとる時、ここでも人によっては課税されてしまいます。
分割で受け取る場合は年金(雑所得)としての扱いとなりますし、一括で受け取れば退職所得の扱いになります。
受け取り方によっても異なりますし、貰う年金や退職金によっても支払う税金は異なるので、一概にどれがベストかとはいえませんが、これも一つの大きなポイントになってきます。
ちなみにハイ子は、退職金の無い働き方をしているので、出口戦略は一括受け取りで考えています。
長く積み立てる場合には、毎年の拠出金の所得控除という「うまみ」がありますが、短期の運用であれば、正直「うまみ」は薄いといえるでしょう。
引きだす年齢に縛りがあるのと、人によっては受け取る際にも課税されてしまうというのがネックですね。
そして加入の際にも手数料がかかり、毎月の口座管理にも手数料が発生します。
さて、ハイ子がこのiDeCoを始めたのは、2019年の5月です。
初めは日々の生活を圧迫しない程度に…ということで5,000円/月のみ拠出していました。(5,000円が拠出額の最低ラインです。)
既出の通り月々の手数料がかかるため、運用次第では手数料負けしてしまう可能性もあるのです。
そのあたりを全く何も考えずにiDeCoを始めましたが、ラッキーなことに運用益は出ていたので、赤字は避けられました。
しかしコロナ禍になり、老後の不安も増えたので、始めて2年後の2021年5月に、拠出額を10,000円/月に増額しました。
そして2022年3月、ふたたび掛け金を25,000円/月に増額しました。
なぜ今年の3月に拠出額を増やしたのかというと、2022年1月から無職になり、ますます老後の心配が増えたためです。
そして会社員から無職になったことで、月の掛け金の上限が23,000円(会社員=第二号被保険者)から68,000円(自営業=第一号被保険者)に引きあがったからです。
とはいえ自営業になったわけではなく、ただの「無職」になっただけなので、68,000円/月も拠出する余裕がありません。
でも…せっかくだしと、第二号被保険者の上限額である23,000円よりは多めに拠出しようということで、気持ち多めの25,000円/月にしたわけです。(第二号被保険者は、最高でも23,000円/月しか拠出できないのです。)
本当は、無職になった1月からすぐに拠出額を増やしたかったのですが、保険者番号が変わってからでないと申請ができず(郵送したところ、一度突き返されました)、結局保険者番号が変わった1月に申請し、拠出額の増額が反映されたのは3月でした。
ちなみにハイ子は、SBI証券で口座開設をしています。
iDeCoは、国民年金基金連合に掛け金を納付しますが、その運用窓口は自分で決めることができます。
ハイ子の場合、運用は「SBIベネフィットシステム」そして、手続きの窓口は「SBI証券」です。
この辺の仕組みがいまいちわかりませんが、手続きの窓口をどこにするかで、運営管理手数料や、口座管理手数料の高い安いがあります。
押し並べてネット証券は、そのあたりが安かったり無料だったりするのでお勧めです。
前置きが長くなりました。
そんなわけで、現在の積み立て総額ですが、2022年7月末までで<¥350,000>です。
そして、資産残高が<¥378,608> 損益は<+¥28,608>損益率は<+8.2%>でした。
正直、もう少しうまく運用されているかな…と思ったのですが、やっぱり今年に入ってから結構シビアな状況が続いています。
個人的な反省点としては、始めた当初の2019年から月の拠出金を会社員の上限額である23,000円にしておけばよかった…。
時間は戻ってきません。
運用については、自分でやらないといけないので、はじめは国内株式のみにつっこんでいたのですが、途中で見直し、現在は海外株式55%・国内株式25%・国内債権5%・海外債券15%の割合にしています。
この割合は、スマホから簡単に変更操作できるので、こまめにチェックする必要がありそうです。
<ハイリスク・ハイリターン>と<ローリスク・ローリターン>を混ぜ合わせて運用するのが良いといいますが(=株式と国債などを組み合わせる)目先の運用益に惹かれてしまうのが、貧乏性の悪い癖です。
とりあえず、海外の新興国株が赤字運用になっているので、ここは見直しをはかろう(今回ブログを書くのが、良いタイミングになりました)とおもいます。
それにしても、iDeCoは知れば知るほどわからなくなる…という気がしてなりません。
イルカがモチーフのキャラクター「イデコちゃん」からは想像できないほど奥深いです。(あのおでこが特徴のシロイルカから転じて、いいおでこ=イデコらしいです…雑学。)
とはいえ、命の次に大切な自分のお金なので、日々勉強だと思って頑張ります。
現場からは以上です。
今回の記事を書くにあたり、こちらのページが結構参考になりました。
よかったら参考になさってください。☟☟☟
おしまい
にほんブログ村